SSブログ

平安時代もノーパン [人形装束と着物]

平成19年1月27日(土)

納豆騒動も一段落して、ようやっと落ち着いて買い物に行けるようになりました。やれやれ。
結局、納豆ダイエットはねつ造だったんですねぇ。納豆には何の罪もないのに。

それはまぁ置いといて。久し振りに人形装束です。

↓右は水干(すいかん)に四幅指貫(よのさしぬき)です。男子用です。

四幅指貫(よのさしぬき)は『梁塵秘抄』に
「このごろみやこにはやるもの…」と歌われてるやつですね。
普通の指貫は六幅か八幅で仕立てるそうです。一幅は約40cmだそうなので、
両足にプリーツスカートはいてるようなもんですね。
ちなみに左の女性用の切袴は六幅仕立てです。

↓左は男性用の大口袴(おおぐちはかま)。巫女さんではありませんよ。これも四幅です。

右の女性用の袴とは腰紐を結ぶ位置が違います。左腰で内側に結びます。
これ、今で言うならTシャツにトランクスって感じですか。下着姿ですね。
ということは、上流階級は男子はパンチラ、
女子はパンツ丸見えスタイルで生活してたようなもんですね。
しかも平安時代は素っ裸に直に袴はいてたんだそうで、
女子なんて上は裸にブカブカの着物はおっただけですよ。帯も紐も何にもなし。危ないって。
今とは身体感覚が違ってたんでしょうけど、
まだ庶民の方がきっちりしたもの着てた印象さえ持ってしまいますわ。(庶民は小袖姿)

今よりずっと生きるのが難しい時代で、
生老病死も常に隣り合わせで身近過ぎる事だったせいなんでしょうか。
生理現象も生理的欲求も、生きていればこその証でしかなかったのかも。
みんなで雑魚寝してるとこに恋人が忍んできても平気、
壷装束でお供連れた女性が道端で排泄しても平気。

しかしまあ、私が子供の頃も近いようなものでしたけどね。
道端で着物の裾まくって立ちションするお婆さんもいたし、畑に下肥もまいてたし、
学校のトイレだって、まだ校舎と別棟で男女共用非水洗でしたよ。別に平気でしたもんね。
…ありゃ、またなんか下ネタになってしまってスミマセン。


コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

納豆や〜い!! [食べ物]

平成19年1月19日(金)

このところ、スーパーから納豆が物凄い勢いで売り切れてますね。
またTVで何か言うたんか?と思ってたら、よりにもよってダイエットに効くんですって?
やれやれ、去年もスキムミルクダイエットで困らされたと言うのに、
今年は納豆ダイエットだなんて〜。
夕方に買い物に行ってもごっそり売り切れてるので、
ここしばらくはなるべく早めに買いに行くようにしてます。

スキムミルクも納豆も常備品なんですよぅ、私。
特に納豆なんて、学生の頃はお弁当にも入れて行って周囲に心配かけたくらいなのに。
…糸引いてるからお弁当腐ってるんじゃないのか?!ってね。

↓ちょっと変わった納豆買ってみました。

納豆少年の写真は現社長だそうです。なんかいいな、こういうの。
斜め上のは切り干し大根入り。美味しそう。


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キモノノーパン伝説の謎 [人形装束と着物]

平成19年1月7日(日)

新年早々はしたないタイトルで失礼します。
もう随分昔の事ですが、TVの深夜番組で、成人の日に振袖姿のお嬢さん捕まえては
「パンツはいてますか?」って聞いて回ってるのを見た事がありまして。
…そんなの、はいてるって答えるに決まってるじゃないですか。
一生に一度の記念すべき日に、なんちゅう失敬な事を聞き回っとるんじゃい、
と、呆れ返った記憶があります。
まぁ、そんなアホ番組見ていた私も私なんですけどね…。

確かに、昔の女性は着物の下にパンツははいていませんでした。
でも決して下着を何も着けていなかったと言うわけではないんですね。
いわゆる「湯文字(ゆもじ)」とか「二幅(ふたの)」とか呼ばれる膝丈くらいの腰巻。
それが下着だったんですって。

この湯文字、今でも愛用している人の話によると、とても使い勝手が良い物だそうです。
ちょっと装着にコツがいるそうなんですが、お手洗いの都合を抜きにしても、
補整とガードルの機能まで果たしてくれる優れものだそうです。
廃れてしまったのは白木屋の火事以降と言うのが通説になってますけど、
逆に、なんでそんな時代にそんな事になるまで廃れなかったんでしょう?
私にとってはその事の方が疑問だったんですよね。いくら使い勝手が良いにしても。

そうしたら、どうやらそれは古い民間信仰に繋がってるらしいんですよ。
今でも言いますよね、寝転んでる人の上を跨ぐとその人の背が伸びないとか、
運気が下がるとかいう俗信。
古い習俗としては、床下に胞衣(えな)を埋めるとか、
胞衣を最初に跨いだ者をその子は一生恐れるようになるから、
まずは父親が跨ぐようにするとか。
関連するものとして、花嫁が婚家に入る時には
戸口の前に置かれた焚き火や赤い布を跨いで入るとか…。

つまりは、大地の霊力をお股から取り込む為なんだそうです。
…お股、恐るべし。

実は、元は男女共々そうだったらしいんだそうですよ、ノーパン。
後に男性は成人の証として褌(ふんどし)を締めるようになったけど、
女性は出産の都合なんかもあって、後々までそういう習俗が残ったのかも知れませんね。
かつて妊産婦を土間のむしろに隔離したりしたのも、元は穢れの為ではなく、
より大地に近い所でその霊力の助けを得易くする為だったんですって。

まぁアホなうんちくはこの辺にして、明日は成人の日ですね。
全国的にお天気は荒れ模様らしいとの事で、晴れ着が台無しにならないかと心配ですけど、
それもまた好い思い出になるのかも知れません。なんて、他人事だと思ってスミマセン。
毎年この時季は綺麗な振袖姿が沢山見られるので素直に嬉しいです。

↓今年の七草はサボりました…。


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

明けましてお目出度うございます [もろもろ]

平成19年1月2日(火)

明けましてお目出度うございます。
皆様にとって本年が良き一年でありますように。
そして今年も宜しくお願い申し上げます。

今年は猪みたいにスカッと勇ましい初日の出が拝めました。
猫のマリ子も無事に19才となり、御長寿更新致しました。
なんとも幸先良さそうです。

↓形がちと歪んでますが花びら餅です。

この花びら餅って、実はお雑煮のルーツらしいんだそうですよ。
昔は肉やら魚やらを煮たのを、味噌と一緒にお餅にくるんでたらしいんですって。
宮中雑煮って言ったとかなんとか。
そう聞くと、我が家の質素なお雑煮もちょっと格別の物のように思えてきます。
具は大根とお餅だけなんですよ。

ともあれ、どうぞ皆様、良きお正月をお過ごし下さいませ。


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
(C) 池部ハナコ IKEBE, Hanako   
池部ハナ子

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。